サービス開始と同日で始めましたが、最大限の謎だったのが、「攻城」でした。テスト版でプレイした人はわかっていたのかもしれませんが、私は未体験だったので、全くわからずに、いろいろと調べましたが、予備知識なしでは???でした。
準備
城を攻めるためには条件があり、まず連盟に所属していないといけないのですが、その連盟が以下の事柄をクリアして初めて、そこを攻城することができます。
- 主監視塔を建設している
- 連盟領地から接続できている
- 必要な爵位をクリアしている
ちなみにゲーム上のヘルプ尚書台には主監視塔と副監視塔については次のように記述されています。これを読んだだけではわからなかったので、YouTubeで解説動画を見て勉強しました。
主監視塔

副監視塔

主監視塔の建設
これは盟主しか建設できないので、メンバーは関与できません。Lv1の県城に隣接して、監視塔廃墟があるので、そこを修復して主監視塔を建設します。ここから連盟の侵攻はスタートするわけです。
連盟領地から接続できている
既に建設済みの主監視塔もしくは副監視塔に接続させるように副監視塔を建設していきます。影響範囲に障害物があったり、そもそも接続できていないとNGとなって建設できません。画面上でわかるので、効率よく足が伸びるように建設します。
副監査塔の建設
建設OK

建設NG


副監視塔の建設を繰り返して、目標の城に接続していきます。
この際、注意は必ず主監視塔から繋がっている必要はないようです。郡城を占領するとその郡が連盟領地となるので、そこから繋がっていればOKのようです。実際にこの場面での主監視塔は画面のずーっと左側のポツンと離れたところにありますが、問題なく接続されています。
副監視塔の建設は、連盟内の盟主、副盟主、将軍、軍師しかできないので注意が必要です。あと、連盟勲功が1万必要なので、計画的に使わないと必要な時に枯渇すると困るので注意です。
攻城戦

城砦から出陣して城攻めを行います。城砦で兵を補充しながら何回もトライするのが基本です。
攻略が困難な郡城や関所の場合は主城を付近まで移動させてくるのがベターです。

このゲームの攻城戦においては、「守備軍を殲滅⇒城防値を削る」という流れが3セットあります。
駐屯している守備軍はそこそこ強いので、同等の兵数の部曲で攻めないとなかなか削れません。
なので、育成が進んでいない部曲は「戦車」として出征して城防値を削る役割に徹する方が効果的です。
戦車を操作するときの注意点



攻城戦を計画する上での目安
城防値が24,000,000を攻略するためには・・・何人のプレイヤーの参戦が必要かを、戦車の攻城値を150として考えます。
攻城時間は1時間以内なので、3,600秒。戦車1部曲が1時間で与えることができるのは150×3,600=540,000となります。守備軍を殲滅している時間を考慮するとこれの90%で評価することとします。540,000×90%=486,000が戦車1部曲が攻城戦で削れる城防値となり、24,000,000÷486,000=49.3となります。つまり戦車だけだと50部曲必要となります。各人の編成にもよりますが、戦車2、戦車以外1とすると50÷2=25人となります。
実際には、育成が進んでいる人は攻城値が150以上あるでしょうし、守備軍を削りながら城防値も同時に削っているので戦車で担わないといけない部分というのは80%程度なので、20人くらいが参戦してくれれば余裕を持って攻略できると思われます。
城Lvが上がるとともに、各人の育成も進むので、この20人くらいのアクティブというのは、連盟として一つの目安にもなると思われます。
あと、爵位の条件がかなり厳しいです。序盤は小さい連盟でも攻城できますが、第一の関所を突破以降は、城Lv6以上を攻城できるのは、大きな連盟だけとなります。小さな連盟は大きな連盟の傘下となる「同盟」に入らないと攻城できなくなるので、どのように方針を立てていくのかが重要となり、かなり戦略性に富んだゲーム仕様になっていると感じています。